■コアラッチとは
子育てを応援する団体として1999年に設立、団体名は有袋類の「コアラ」と、設立当時に流行していた玩具「たまごっち」の造語です。因みに、コアラの母親は自分の袋の中で大切に子育てをします。一方たまごっちは、楽しみなが育てます。そんな願いも込めて命名しました。2005年3月に法人化して事業を拡大、ここ近年では会員の子育てが一段落し、活動の中心が環境保護にシフトしています。
■ごあいさつ
(準備中)代表の常國による原稿がアップされるまでは、以下、本サイト管理者である三浦が代筆させて頂きます。
さて、益田市はワサビの産地です。その起源は古く、文政3年(1820年)浜田藩儒の中川顕允が編纂した「石見外記」には、益田市の匹見町でワサビが盛んに栽培されていたとの記録が残っています。一方、益田市の平均気温はこの百年で1.1℃上昇しました。これはワサビの栽培適地が200m高くなったことを意味します。このままでは将来ワサビは作れなくなります。ワサビの産地を守る為にも、そして子供の未来の為にも、地球温暖化を抑止しなくてはならないと考えております。つきましては、当NPOの活動につき、皆様のご支援を賜ること、心よりお願い申し上げます。
特定⾮営利活動法⼈ コアラッチ
理事長 常國 文江
(代筆:三浦祐二)
追伸>常國さん
ごあいさつについて、約2年毎に代表が変わるアンダンテは省略、かつて私が活動をお手伝いしたNPOはこんな感じです。これらコンテンツ等を参考にしながら、なるたけ早く、本原稿に書換えてください。
●コモンニジェール
https://www.comment-niger.org/AboutUs.html#ごあいさつ
●健康で美味しいワサビを育てていきたい(ワサビ農家・三浦のサイト)
https://www.wasabi.organic/home/about-us
■団体情報
・団体名:特定⾮営利活動法⼈ コアラッチ
・代表者氏名:常國文江(ツネクニフミエ/理事長)
・所在地:本 部 〒698-0003 島根県益⽥市⼄吉町イ 94-8
事業所 〒698-0036 島根県益⽥市須子町3-1 益田市総合福祉センター内
・電話番号:090-9704-6616
・ファックス:非公開(以下メールをご活用下さい)
・メール:hello@coaracchi.org
・公式ホームページ:https://www.coaracchi.org
・公式ブログ:https://www.facebook.com/NPO法人コアラッチ-237235993050000/
・設立年月日:1999年4月1日
・法人格取得年月日:2005年3月15日
・理事:3名
・スタッフ:10名
・会員:13名(団体含む)
※2021年4月現在
■サポート機関、企業・団体一覧
(準備中)
●家庭エコ診断制度
https://www.uchieco-shindan.jp/
●NPO法人アンダンテ21
https://www.andante21.org/
●柿木村のちいさな工務店 リンケン
http://rinken-style.jp/
●島根県芸術文化センター グラントワ(グラントワ提携店一覧)
http://www.grandtoit.jp/tieup/
●しまね森林活動サポートセンター(森林技術ボランティア活動)
http://shinrin-support.com/mori/supporter/d038.html
●島根県:みーもの森づくり事業
https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/norin/ringyo/mizumori/mizumori/mi-mo_mori/
■外部紹介リンク
(準備中)※なくても良いかも? 1行前と合体も検討。
●家庭エコ診断制度
https://www.uchieco-shindan.jp/
●NPO法人アンダンテ21
https://www.andante21.org/
●柿木村のちいさな工務店 リンケン
http://rinken-style.jp/
●島根県芸術文化センター グラントワ(グラントワ提携店一覧)
http://www.grandtoit.jp/tieup/
●しまね森林活動サポートセンター(森林技術ボランティア活動)
http://shinrin-support.com/mori/supporter/d038.html
●島根県:みーもの森づくり事業
https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/norin/ringyo/mizumori/mizumori/mi-mo_mori/
■プレス・メディア掲載情報
(準備中)
※できるだけ沢山集めて下さい
※各メディアに打診して再掲載の許可を貰ってください。NPOならすぐOKが出ると思われます。
※「Project | 活動」のカテゴリに移しても良いかも、です。